新築注文住宅の設計と仕様の選び方
新築注文住宅は、自分たちにとって理想的な住まいを手軽に手に入れることができるという利点があります。しかし、それには設計や仕様の選び方が決まっていることが重要です。そこで、今回は新築注文住宅の設計と仕様の選び方についてご紹介します。
注文住宅にも自由設計かセミオーダーで変わってきます。
まず、新築注文住宅の設計についてですが、基本的には2つの種類があります。ひとつは、ハウスメーカーが用意しているデザインのもの(セミオーダー)で、もうひとつは、自分たちで設計を依頼するもの(自由設計)です。ハウスメーカーが用意しているデザインのものは、設計だけでなく、仕様も決まっているため、手順もスムーズです。しかし、自分たちで設計を依頼する場合は、自分たちのニーズに合わせて設計を行うことができますが、手順も複雑になります。
注文住宅を建てる際に検討する主な仕様
次に、新築注文住宅の仕様についてですが、基本的には、間取り、外壁、屋根、窓、ドア、内装、住宅設備などがあります。これらの仕様は、ハウスメーカーが用意しているものと、自分たちで選ぶことができるものがあります。ハウスメーカーが用意しているものは、基本的な仕様が決まっているため、手順もスムーズですが、自分たちで選ぶことができるものは、自分たちのニーズに合わせて選ぶことができます。
仕様は自分たちのニーズと予算に合わせて選ぼう
最後に、新築注文住宅の設計や仕様の選び方についてですが、自分たちのニーズに合わせて選ぶことが大切です。住む人が多い場合は、収納スペースやベッドルームの数などが重要になります。子育て中の場合は、ベビールームやプレイルームなどが必要になります。また、エネルギー効率も考慮する必要があります。省エネに対応した仕様を選ぶことで、エネルギー費用を削減することができます。
また、全体の予算から検討することも必要です。理想の家を作ろうとなんでもかんでも詰め込んでしまうとあっという間に費用が膨らんでしまいます。ときには取捨選択もしながら、自分たちの今と将来に本当に必要な機能、愛着がもてる仕様などを選んでいくことになります。
選択肢が多すぎる場合はセミオーダープランやモデルプランも参考に
機能的なものはともかく、特にデザインのようなものになると選択肢が増えすぎて選ぶのが難しくなってきます。多すぎて選ぶのが難しい場合にはモデルプランを参考にしたり、あらかじめ仕様がある程度決まっているセミオーダープランなども検討すると良いでしょう。
また、ハウスメーカーによっては特定のブランドの商品が比較的リーズナブルに取得できるため、気に入ったブランドがあればそのブランドで統一してしまう、という手もあります。
まずはハウスメーカーのアドバイザーに相談してみよう
それでも、設計や仕様をすべて自分たちで決めるのはとてもむずかしいことです。基本的にはハウスメーカーに相談することをおすすめしています。知識と経験に基づいたプロフェッショナルのアドバイスをもらう、第三者に自分たちのニーズやライフプランを整理してもらうことで、より良い選択をすることができます。
まとめ
新築の注文住宅は、自分たちにとって理想的な住まいを手軽に手に入れることができるという利点があります。しかし、それには設計や仕様の選び方が決まっていることが重要です。自分たちのニーズに合わせて選ぶことが大切です。 また、ハウスメーカーに相談することで、プロフェッショナルなアドバイスをもらうことでもより良い選択ができるでしょう。
キムコーハウジング弘前店では、自由設計とセミオーダー、合計4つの商品をご用意しています
キムコーハウジング弘前店では、お客様のご予算と希望の広さに応じて、50を超えるベースプランから設計できるセミオーダープランから、 完全自由設計まで4つのモデルをラインナップ。
お客様の理想の家づくりを叶えるご提案をいたします。
また、住宅設備はオールパナソニック
多くの選択肢をご用意するよりも、プロの目で選んだ資材をご提供すべきだと考えています。数ある住宅の資材の中でPanasonic製品の品質にこだわって採用しております。
家を建てるときのよくある疑問
-
新築注文住宅の保証とアフターサービスについて。法的な保証と独自のサービスを解説します。
新築注文住宅は、自分たちにとって理想的な住まいを手軽に手に入れることができるという利点があります。しかし、建築工事が完了した後も、アフターサービスや保証が提供されることが重要です。今回は、新築注文住宅の保証とアフターサービスについて詳しくご紹介します。
-
新築注文住宅の工事と建築にかかる費用は?後々費用が膨らむことのないよう事前にチェック
新築注文住宅は、自分たちにとって理想的な住まいを手軽に手に入れることができるという利点があります。しかし、それには建築にかかる費用がかかることが決まっています。そこで、今回は新築注文住宅の工事と建築にかかる費用についてご紹介します。
-
新築注文住宅の設計と仕様の選び方
新築注文住宅は、自分たちにとって理想的な住まいを手軽に手に入れることができるという利点があります。しかし、それには設計や仕様の選び方が決まっていることが重要です。そこで、今回は新築注文住宅の設計と仕様の選び方についてご紹介します。
-
建てて後悔?注文住宅の見落としがちなポイントと失敗しないためにすべきこと
注文住宅を建てることは理想の住まいをかなえるチャンスですが、見落としがちなポイントや失敗しないためにすべきことがあります。
-
注文住宅と建売住宅。どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを解説
新居を購入するときの選択肢として、大きくは注文住宅を建てる方法と、すでに間取りや仕様の決まっている建売住宅を購入する方法の二通りがあります。今回はこれらそれぞれの特徴を述べた上で、メリット・デメリットなど検討材料をリストアップしますので、ご参考にしてください。
-
新築の断熱性能の指標や基準について解説します
新築住宅の断熱性能を表す主な指標には、「U値」、「適度換気」、「断熱材の質」などがあります。そうした断熱性能にまつわる主な指標をご説明した上で、性能の良い住宅を建てる上での基準などについてもご紹介できたらと思います。